ポーカー民の皆さんこんにちは。
本記事では、ポストフロップにおいて「絶対にしてはいけない2つのこと」を紹介していきます。
優れたポーカープレイヤーは、色々な引き出しがあるプレイヤーではなく、ミスが少ないプレイヤーです。
ミスを少なくすることで、間違ったコールでお金を失うことも減りますし、逆にしっかりとバリューを取り逃がさないことも可能です。
本記事で紹介するようなミスを減らすだけで、また一段と勝てるプレイヤーになることができます。
ミス① 相手を特定のハンドと断定する
これは特に初心者のプレイヤーに多く見られますが、相手を特定のハンドと断定するのは非常にリスクが高く、良い戦略とは言えません。
こちらの、「相手のハンドを読む方法」の記事でも解説しておりますが、上手いプレイヤーは、相手をハンドではなく、レンジで考えます。

相手のハンドをこれと特定するのは、間違っていた時に非常に大きい損失を被ってしまうことに繋がります。
常に様々な要素を考慮し、色々な可能性を考えることで、ミスを減らすことができます。
ミス② 相手を自分の尺度で計る
これに関しては、上級者のプレイヤーにも多く見られる決定的なミスです。
むしろ、ポーカーを勉強している人の方が陥ってしまいやすい落とし穴とも言えます。
例えばですが、AKoのようなハンドはポーカーをある程度勉強しているプレイヤーならほぼ確実にスリーベットを選択するでしょう。
ただ、あなたはAKoはスリーベットをした方が期待値がプラスで良いプレイなことを知っているかもしれませんが、相手もそれを知っているかどうかはわかりません。
実際に、ある程度上手いと思っている若いプレイヤーでも、$1/3や$2/$5のライブのキャッシュゲームを打っているとAKでスリーベットをしないことを目にします。
他の例でいうと、相手はレンジなんて概念を全く知らずに、Q2sのような弱いハンドでもこちらのスリーベットをコールしているかもしれません。
以下の例でも考えてみましょう。
例:
UTGがオープンレイズをし、あなたがカットオフでQ♣Q♦でスリーベットを選択、SBの初心者のプレイヤーがコールをしてきて、UTGのプレイヤーはフォールドしたとします。
フロップ:6♠2♦2♣
相手がドンクベットをしてきて、あなたがレイズを選択、そうしたら相手から特大オールインが返ってきたとします。
あなたはコールを選択し、相手は66をショウし、そのまま相手がポットを獲得。
このハンドを振り返ってみましょう。
普通のプレイヤーなら、SBでカットオフのスリーベットをコールをするレンジに、2が含まれるハンドや66は入っていません。
ただ、相手は素人で、強いハンドでしかリレイズオールインをしない可能性が高いです。
このような場合に、「SBからのコールドコールレンジに強いハンドはない」と自分の尺度でものを図っていはいけません。
あなたなら66でコールを選択しませんが、相手があなたと同じように考えているとは限りません。
相手のレンジを考えるとき、「自分ならこうするから相手もこう」と考えるのは避けましょう。
常に相手のスキルや思考レベルを考え、固定観念に囚われないことが大切です。
参考までに、ポーカーでの思考レベルの話を少しします。
思考レベル:
レベル1:自分は何を持っているのか?
– 自分のハンドを意識する。
レベル2:相手は何を持っているのか?
– 相手のハンドを意識する。
レベル3:相手はこちらが何を持っていると思っているのか?
– 自分のイメージを意識する。
レベル4:相手はこちらがどのように相手のハンドを予測していると考えているか?
– 相手が自分をどう見ているかを意識する。
相手の思考レベルが自分と同じだとは思っていけません。
例えば、相手がどれくらいの頻度でショーダウンまで行っているのか、どれくらいアグレッシブなのか、どれくらいの割合でコンティニュエーションベットをするのか等、各重要な要素を考慮しつつ相手の思考レベルを少しでも知ることが大切です。
もしオンラインでプレイをしているのならば、HUDなどを見ることもお勧めします。
使える情報は最大限使い活用しましょう。
相手のことを自分の尺度で図ってしまうと、逆に言えば自分の尺度が一般的で、わかりやすいということです。
つまりは相手から予測されやすくなり、結果的により上手いプレイヤーからエクスプロイトされることにも繋がってしまいます。
まとめ
この二つのミスは、ポーカー上級者でも陥りやすいことです。
本記事でのミスをしないだけで、あなたのミスプレイは少なくなるでしょう。
また、この二つのミスをしないだけではなく、相手の傾向にしっかり注意を払うだけでより期待値の高い判断をできるようになります。
本記事で紹介したことを意識することで、これからのプレイにお役に立てれば幸いです。
以上となります。
当NomadPokerでは、他にもポーカーでより勝てるようになるための記事を様々発信しております。よろしければ他の記事もご一読ください。